2010年12月10日金曜日
梅干しの種と昆布でコトコト煮込んだゴボウ
夕飯の小鉢や、お弁当の一品として大活躍の「ゴボウの梅煮」
材料
ゴボウ・・・食べたいだけ
梅干しの種・・・5〜10個くらい(お好みで)
昆布・・・お好みで
作り方
土鍋に全ての材料と材料が浸るくらいの水を入れて、落としぶたをして弱火で放置。
たまに様子を見て、水分が減ってきたら焦げ付かないように混ぜながら残りの水分を飛ばせば完成。
梅効果なのか、日持ちするので冷蔵庫に入ってるとかなり便利♪
おにぎりを作る時とかに、梅干しの種を事前に取り出して別に保存しておくと色々使える。
今回の煮物もそうだけど、味噌汁に梅干しの種を入れても美味しい♪
もっとレシピを探す→
にほんブログ村 料理レシピ集
2010年12月8日水曜日
今日のお弁当
内容は
ホロホロに煮込んだ鶏肉のせごはん
干し椎茸を入れたバジルパスタ
ポテトサラダ
ピクルス
全て手作り! 電子レンジ不使用!!
もっとお弁当情報を探す→
にほんブログ村 弁当男子
2010年12月5日日曜日
【卵,乳製品,小麦粉不使用】豆腐米粉ブラウニー
ウチの奥さんは現在、母乳作成中により卵乳製品を控えているので、豆腐と米粉でブラウニーを作ってみた。
材料
豆腐・・・200g
米粉・・・80g
粉末ココア(砂糖が入ってないやつ)・・・80g
チョコ・・・100g
てんさい糖・・・10g
ベーキングパウダー・・・ちょっと
塩・・・ちょっと
オリーブオイル・・・ちょっと
作り方
豆腐と塩とてんさい糖をフードプロセッサーでペースト状にする。
1に米粉と粉末ココアとベーキングパウダーを加えてフードプロセッサーで更に混ぜる。
チョコを細かく砕いて2とざっくり混ぜ合わせる。
オリーブオイルを軽く塗った耐熱皿に3を流し込んで、180℃で温めておいたオーブンで焼くこと40分。
焼き上がって、冷蔵庫で冷やせば完成♪
世間一般に出回ってるブラウニーとは明らかに違うけど、コレはコレでアリかなと思う。
米粉効果かモチモチの食感に。
もっとレシピを探す→
にほんブログ村 料理レシピ集
ポテトサラダ
オレが「好きな食べ物ランキング」を作るとしたら5位以内は確実なポテトサラダ♪
そんな好き過ぎるポテサラを自ら作成!
材料
ジャガイモ・・・食べたいだけ
マヨネーズ・・・お好みで
粒マスタード・・・お好みで
作り方
ジャガイモを蒸籠で蒸かす。
箸がスッと刺さるくらいジャガイモが蒸かし上がったら皮を剥いて、ボールでマヨネーズと粒マスタードと一緒に混ぜ合わせる。
作り方は至ってシンプル♪
純粋にジャガイモを楽しみたいので、他の具材は一切ナシ!!
毎日のお弁当に欠かせない存在。
もっとレシピを探す→
にほんブログ村 料理レシピ集
干しキノコと小松菜の和風パスタ
ベランダで作成した干しキノコと小松菜で和風パスタ。
材料(2人分)
干しキノコ(椎茸/舞茸/エリンギ)・・・食べたいだけ
小松菜・・・食べたいだけ
塩/醤油/オリーブオイル/パセリ・・・良い感じの雰囲気で
パスタ(
DE CECCOの12番
)・・・一袋の半分
作り方
前日の夜に干しキノコを水に浸けておく。
お湯が沸騰した鍋に塩とオリーブオイルを入れパスタを投入。
水で戻した干しキノコを軽く絞って、オリーブオイルを熱したフライパンで炒める。
炒めはじめたら、適当に塩と醤油を投入。そして炒め続ける。
良い感じにキノコが炒められたらパスタの茹で汁とキノコの戻し汁を丁寧に投入。
フライパンのキノコはパスタが茹で上がるまで中火で放置。
パスタが茹で上がる2分くらい前に小松菜を鍋に投入して一緒に茹でる。
茹で上がったら湯切りして、良い感じに煮込まれている筈のキノコと合わせて煮汁がほとんど無くなるくらいまで炒めれば、ほぼ出来上がり。
出来上がったパスタを皿に盛りつけて、パセリを振りかけて完成♪
キノコから良いダシが出てるので、味付けはシンプルに醤油と塩だけでも十分美味しいけど、キノコを炒める前にニンニクと唐辛子をオリーブオイルで炒めて香り付けするのも良い感じ♪
もっとレシピを探す→
にほんブログ村 料理レシピ集
2010年12月4日土曜日
新宿「風雲児」の“得製つけ麺”
JR新宿駅南口から徒歩10分くらいにある「
風雲児
」の得製つけ麺。
そこまで、あらゆる「つけ麺」を食べ倒してきた訳じゃないけど、今まで食べたつけ麺の中で最高に美味しい!!
以前の職場がこの店の近くだったんだけど、その時は週3くらい通ってた。
今でも月に1回くらいは用もないのに新宿まで行って食べてる。
ただ、人気店になり過ぎていつも混んでるので、大体、行く時は夜営業が始まる17時の15分くらい前から店の前で待機。
スープはかなり濃厚だけど、後味はあっさり♪
麺は太くてモチモチ♪
そして、店長はやたら男前。
これからの時期は、最後まで熱々で食べられる熱盛りがオススメ。
ブログランキングで「つけ麺」情報を探す→
ブログランキング にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)